Sony FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)を買いましたので、外観や撮影例を交えてレビューをしたいと思います。FE PZ 16-35mm F4Gは、SONYのフルサイズミラーレスカメラに対応した超広角レンズです。絞り値はF4.0、重量は353gと非常にコンパクトになっているので、旅行や荷物を軽くしたいシーンで便利なレンズです。

レンズの寸法は80.5mm(最大径となる太さ)、長さが88.1mmです。実際にSONY α7SIIIに装着してみると、超広角レンズと思えない小柄なサイズ感に収まっているので驚きました!

Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G
Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G ©

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSを購入しようか、ずっと迷っていたのですが、遂に新しいレンズが登場したので、今回思い切って入手して良かったと思います!

Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F9.0、SS:10秒、ISO:100
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F9.0、SS:10秒、ISO:100 ©

写真撮影にも便利なのですが、カメラ機材の総重量が軽くて済むので、旅行や動画撮影時にも出番が多くなりました。例えばこちらは発売前に使わせて頂いた動画用の機材とFE PZ 16-35mm F4Gで撮ってきた様子です。女性でも負担なく持ち運びできるサイズと重量に収まっているのは本当に最高です!

当記事では、FE PZ 16-35mmを使ってみた感想をまとめて行きたいと思います。まだ入手して時間が経っていませんが、徐々に使用感想をまとめて行きたいと思いますので、購入時の参考にしてください♪

目次:FE16-35mmF4G レビュー

FE PZ 16-35mm F4 Gのレンズ外観

ということで、まずはレンズの外観を見ていきましょう!冒頭でもご紹介した通り、超広角レンズとしては、かなり小さいレンズなので、カメラに装着した際の収まりが非常に良いです!

Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G
Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G ©

レンズをカメラボディ上部から眺めてみると、カメラ側に近い場所から見て、絞りリング、ズームリング、ピントリングがあります。

Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G(左側面)
Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G(左側面) ©
右側面のスイッチ類
右側面のスイッチ類 ©

FE PZ 16-35mm F4 Gは、一般的なレンズとは異なり、電動式のズームレンズを採用している製品です。側面にはズームレバーが備わっています。ズーム機能についてはメリットとデメリットがあるので、記事後半で詳しく取り上げていきます。その他にはAF/MF切替スイッチや、フォーカスホールドボタンも備えています。

Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G(右側面)
Sony α7SIIIとSony FE PZ 16-35mm F4 G(右側面) ©

レンズ反対側の側面を見ていくと、絞りリングのコントロールに関するスイッチがあります。まず、上記写真から見て左に備わっているスイッチはIRIS LOCK(アイリスロック)スイッチです。絞りリングが勝手に回ってしまわないように「A(オート。カメラ側から絞り設定できる)」または、手動操作できる絞り値F4.0〜F22の間を回転できないよう、物理的にロックできるスイッチです。

Sony FE PZ 16-35mm F4 GのIRIS LOCKスイッチ
Sony FE PZ 16-35mm F4 GのIRIS LOCKスイッチ ©

そして、右側面写真からみて右側のスイッチは絞りのクリック感を有効・無効にするスイッチですね。他のGレンズやGMレンズと同様のものを備えているので、最近のレンズではお馴染みの仕様です。

Sony FE PZ 16-35mm F4 Gのクリック・デクリック切替スイッチ
Sony FE PZ 16-35mm F4 Gのクリック・デクリック切替スイッチ ©

Sony FE PZ 16-35mm F4 Gの作例(写真・動画)

続いて16-35mm F4Gで撮影した写真や動画をご覧いただきたいと思います。レンズを購入してから、主に動画撮影用のレンズとして使っている事が多いのですが、写真撮影でも夜景や昼間問わず、超広角レンズの迫力を生かした撮影が楽しめます。

Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F13、SS:1/250秒、ISO:100
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F13、SS:1/250秒、ISO:100 ©
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F7.1、SS:13秒、ISO:100
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F7.1、SS:13秒、ISO:100 ©
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F9.0、SS:10秒、ISO:100
Sony α7SIII + Sony FE PZ 16-35mm F4 G【設定】画角:16mm、絞り:F9.0、SS:10秒、ISO:100 ©

実は上記の写真は、タイムラプスで繰り返し何枚も撮影した写真の一部です。

電動雲台とFE PZ 16-35mm F4Gの組み合わせ
電動雲台とFE PZ 16-35mm F4Gの組み合わせ ©

連続した写真データを動画にした結果は、次の動画をご覧ください。

この他に、標準画角のレンズとFE PZ 16-35mm F4Gを組み合わせて、風鈴で有名な名所を撮影してきました。動画の05:00以降でFE PZ 16-35mm F4Gが登場しますので、そちらもご覧ください。

50mmレンズのような単焦点と組み合わせて、散歩などを手軽に楽しめるので、FE PZ 16-35mm F4Gのような軽いレンズはとっても相性が良いなと思いました。

Sony FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)の仕様と特徴

続いて、FE PZ 16-35mm F4Gの仕様について見ていきます。

仕様 説明
型式 SELP1635G
寸法 最大径 80.5mm x 長さ 88.1mm
対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズ
重量 353g
フィルター口径 72mm
最短撮影距離 0.28m(ワイド端)、0.24m(テレ端)
最大撮影倍率 0.23倍
対応レンズフード ALC-SH172

Sony FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)は、Sony製のミラーレスカメラにそのまま装着できる、フルサイズ対応の超広角ズームレンズです。

SONY α1、α9、α7シリーズ、FX3等に対応しており、超広角レンズとしては定番とも言える16mm画角から、日常の撮影やスナップに最適な35mmの標準域まで撮影を楽しめます。風景写真だけでなく普段の撮影にも使える画角をカバーしているのが嬉しいポイントですね!

また、この他にはα6000、α5000シリーズ、VLOGCAMのようなAPS-C対応のカメラに装着することもできますが、画角は1.5倍相当になり、フルサイズで換算すると画角24-52.5mmのレンズと同じような感覚で使用することが可能です。

また、最大撮影倍率は0.23倍となっていて、接写能力も高い方だと思います。私が今まで使っていたFE 12-24mm F4Gでは0.14倍だったのですが、それでも実用上は不満のない感じで被写体に近寄る事ができました。FE PZ 16-35mm F4Gは更に寄ることができるので、何かと出番が増えそうです♪

電動ズームとインナーズームに対応

SONYのレンズとしては昔からあるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSと比べて、決定的に違うのは、ズームが電動式に変わったことと、ズーム時にレンズ全長が変わらないインナーズーム方式に進化した点が特徴的です。

FE PZ 16-35mm F4Gのレンズ本体側面を見てみると、T(テレ)からW(ワイド)に操作できるズーム・レバーが備わっています。

Sony FE PZ 16-35mm F4 Gの側面にはズーム・レバーが搭載
Sony FE PZ 16-35mm F4 Gの側面にはズーム・レバーが搭載 ©

レンズの広いエリアと望遠側のエリアを切り替えるには、こちらのレバーを操作するか、他のレンズと同じようにズームリングを操作する事になります。レバーは深く押し込むか、浅く押し込むかによって、ズーム速度が変わります。

動画撮影時には状況に応じて、ズームイン&ズームアウトできますので、重宝しそうですね!別売りにはなりますが、ワイヤレスリモコンのGP-VPT2BT(解説記事へ)を使えば、離れた場所からズーム操作ができます。

BluetoothリモコンのGP-VPT2BT。遠隔リモコンやグリップにもなる。16-35mmと併せて揃えておくと便利なアクセサリー
BluetoothリモコンのGP-VPT2BT。遠隔リモコンやグリップにもなる。16-35mmと併せて揃えておくと便利なアクセサリー ©
グリップにもなるし、離れた場所からズーム操作もできる!
グリップにもなるし、離れた場所からズーム操作もできる! ©

Youtubeを見てみると、FE PZ 16-35mm F4GとGP-VPT2BTを使ってる方が凄く多いです。気軽に手元でズーム操作から撮影開始まで出来るのは便利でいいですね!

レンズ画角が確認できないのはデメリット

ただ、一方で使い勝手が悪いと言われている部分もあります。レンズには画角を示す目盛りが備わっていないので、外観を見ても現在の画角が確認できないのはデメリットとなります。例えば、手動ズーム式のSONY FE 12-24mm F4Gと見比べてみましょう。

FE PZ 16-35mm F4G(左)とFE 12-24mm F4G(右)
FE PZ 16-35mm F4G(左)とFE 12-24mm F4G(右) ©

FE 12-24mm F4Gでは、12mmから24mmまでの画角目盛りが備わっています。これが一般的なレンズの外観だと思いますが、FE PZ 16-35mm F4Gでは画角目盛りが一切ありません。16-35mmでは、ファインダーまたは背面液晶のディスプレイ表示から、現在の画角を確認することができます。

その様子は以下の動画の中で動作例を掲載していますので御覧ください。

頻繁に広角側と望遠側を切り替える事が多い方にとっては、現在の画角を確認するのに煩わしさを感じる事もあるかもしれませんね。(私の場合は、16mmにして撮ってる事が多いので、あまり気になりませんでした)

使う人によっては、従来レンズのVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSや、最近登場したSIGMA 16-28mm F2.8 DG DN Contemporaryの方が良いと思われるかもしれません。

ただ、私の場合は次で挙げる点でメリットを感じているので、FE PZ 16-35mm F4 Gを使っています。

軽量な超広角レンズ!カメラと合わせて1kg程度

重量はFE PZ 16-35mm F4 Gを購入する大きな決め手でした。レンズ重量が非常に軽いので、旅行時の負担も少なく、持ち運びには疲れにくいレンズです。

他のレンズと比較してみると、例えば、従来レンズのFE 16-35mm F4 ZA OSSの重量は518gでしたが、FE PZ 16-35mm F4 Gは353gと極めて軽く作られています。また、同時期に登場したSIGMA 16-28mm F2.8 DG DNの重量は450gなので、超広角レンズの中ではかなり軽いレンズと言って良いと思います。

また、カメラボディと合わせると1kg少々となり、レンズの長さも変わりません

FE PZ 16-35mm F4Gの重量
FE PZ 16-35mm F4Gの重量 ©

ちなみに、私がよく使っているFE 12-24mm F4Gは、意外と重量があり、カメラと合わせて1.2kgを超えていきます。

FE 12-24mm F4Gをカメラに装着した時の重量
FE 12-24mm F4Gをカメラに装着した時の重量 ©

この2つのレンズを見比べても分かる通り、FE PZ 16-35mm F4Gは異様なほど軽くなっている事が分かります。

特にカメラ・レンズが1kg前後となると、動画撮影を楽しんでいる方にとっては、有り難い存在ではないでしょうか?カメラとレンズ重量が軽いと、動画に関わる撮影機材も小型軽量で済む場合もあるので、機材の選択肢が増えるといった恩恵があります。

α7SIIIとFE PZ 16-35mm F4 G、Feiyu SCORP-Miniを組み合わせた例
α7SIIIとFE PZ 16-35mm F4 G、Feiyu SCORP-Miniを組み合わせた例 ©

例えば、動画撮影に使われる3軸スタビライザー(ジンバル)を活用する際にも、上記のようなFeiyu SCORP-Mini(解説記事へ)などの、かなりコンパクトな製品を活用して映像作品を作る事もできます。例えば、次の動画のような感じです。

もちろん、より大柄なDJI RS3 Proなどの機材にも相性が良いので、動画撮影用のレンズとして色々な活用方法が期待できます。また、FE PZ 16-35mm F4 Gはレンズ全長が変わらないインナーズーム方式のレンズなので、画角を変えても搭載したカメラの重心バランスが崩れないのは、ジンバルとも相性が抜群であり、このレンズの大きな強みです。

レンズフィルター口径77mmを装着できる超広角ズームレンズ

FE PZ 16-35mm F4 Gは77mmのフィルターが装着できます。以下のようなフィルターやNDフィルターであれば、ケラレを起こすことなく撮影を楽しめます。

もともと、SONYフルサイズ用の超広角レンズはFE 12-24mm F4Gを愛用してきました。このレンズも軽量なレンズで、12mmから始まるワイドな画角が楽しめることもあって、現在も愛用中です。

FE 12-24mm F4G(左)とFE PZ 16-35mm F4G(右)
FE 12-24mm F4G(左)とFE PZ 16-35mm F4G(右) ©

見比べて見ると、とても似たサイズ感ですが、14-24mmの場合はレンズフードが一体型となっていて、取り外しができません。

FE PZ 16-35mm F4G(左)とFE 12-24mm F4G(右)
FE PZ 16-35mm F4G(左)とFE 12-24mm F4G(右) ©

12-24mmは1つ不満があるとすれば、レンズ前玉がせり出ているので、レンズフィルターが装着できないことが難点でした。これに対してFE PZ 16-35mm F4 Gは77mmのレンズフィルターが装着可能です。

FE PZ 16-35mm F4Gの前玉
FE PZ 16-35mm F4Gの前玉 ©
FE PZ 16-35mm F4Gの前玉
FE PZ 16-35mm F4Gの前玉 ©

レンズフィルターは色々ありますが、一例を挙げると

  • レンズプロテクター
  • NDフィルター
  • CPLフィルター

などの様々なフィルターが使えます。これは大きなメリットで、スローシャッター撮影や動画撮影で一定のシャッタースピードを維持したい時にはとても便利です。

FE PZ 16-35mm F4Gはフィルターが装着できる
FE PZ 16-35mm F4Gはフィルターが装着できる ©
マグネット式のNDフィルターを愛用中
マグネット式のNDフィルターを愛用中 ©

私の場合はマグネットタイプのNDフィルターを愛用していますが、通常のレンズフィルターに比べると厚みがあるので、用途によりケラレが発生します。写真撮影では画面端が黒くなり目立ちますが、動画では幸いにも目立ちません。

FE PZ 16-35mm F4Gは動画撮影向きのレンズなの?

各所でレビューや口コミを見てみると、FE PZ 16-35mm F4Gは動画撮影者向けのレンズと書かれている事が多いです。前述の特徴を見ても確かにその通りだと思います(笑)

  • レンズが軽い
  • 電動ズーム方式に対応
  • フィルターが装着可能

これらの特徴は動画撮影でかなり役に立つ性能です。あと細かい部分では、フォーカスの移動時に発生する画角変動となるブリーリングが少ない事や、SONYの手ブレ補正機能である「アクティブ手ブレ補正」と相性が良いと言われています。

これらも動画撮影で有利に働く特徴ですね!

ただ、写真撮影に不要な機能があるのか?と聞かれると、そういう訳でもなく、むしろ従来のレンズよりも使い勝手がよくなっている部分が多いと感じました。

私の場合は、静止画も動画も両方楽しんでいる事が多いので、FE PZ 16-35mm F4Gのようなスペックのレンズは、かなりマッチしていると考えてます。簡単な使用感想になりましたが、撮影用途やジャンルにもよると思いますが、ぜひ当記事をレンズ選びの際に参考にして頂ければと思います ☺️