2023.01.20 TAMRON Lens Utility Mobileの使い方と設定方法についての解説 TAMRON製レンズをスマートフォンから動作変更したりやピントの送り出しが出来る「TAMRON Lens Utility Mobile」を使ってみましたので、使用感想と機能の使い方についてブログでまとめていきます。USB-Cケーブルを介して、フォーカスリングの回転方向を変更したり、ピントの移動が可能となってます。
2023.01.09 ミラーレスカメラでミニチュア写真が撮れるTTArtisan Tilt 50mm F1.4のレビュー 銘匠光学のTTArtisan Tilt 50mm F1.4ティルトレンズをSONY α7IVに装着して写真や動画を撮影しましたので作例をブログでご紹介します。普段見ている風景が模型のように写り、独特で面白いミニチュア風の写真や動画を簡単に撮影できました!ミニチュア写真の初心者の方にもおすすめのレンズです!
2023.01.04 フルサイズ対応の激安&超広角レンズPERGEAR 14mm F2.8のレビュー PERGEAR 14mm F2.8はフルサイズのSONY(Eマウント)やNikon(Zマウント)、Canon(RFマウント)のミラーレスカメラに対応した超広角レンズです。重量は500gと軽量で値段が安価。前面にはレンズフィルターが装着できます。マニュアルフォーカスですが、価格が安く広い範囲をダイナミックに映し出せます。
2023.01.20 TAMRON 20-40mm F2.8のレビュー。写真作例とレンズ外観について タムロン大口径レンズ20-40mm F/2.8 Di III VXD(Model A062)の使用感想を写真や動画を交えながらレビューします。SONY α7IVやα7RVなどのSONY Eマウントフルサイズカメラに対応しており軽量でコンパクト。旅行やお出かけ時に沢山レンズを持ち歩きたくない方にオススメです。
2022.12.28 Sony FE PZ 16-35mm F4 Gのレビュー。作例とレンズ外観を写真解説します Sony FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)の使用感想を外観や写真撮影例を交えてレビューしたいと思います。絞り値はF4.0、重量は353gとコンパクトになっているので小型・軽量なレンズを実現しています。私自身は超広角レンズで絞って撮影するケースが多いのでこのレンズがお気に入りです。
2022.07.28 TTArtisan 50mm f2のレビュー!1万円で買える安い単焦点レンズ 銘匠光学「TTArtisan 50mm f/2」をSONY α7IVに装着して写真や動画を撮影しましたので作例をブログでご紹介します。サイズは長さ3.5cm、重量が200gと小型に作られており、値段は1万円台で購入できる安い単焦点レンズです。描写はオールドレンズのようにレトロな写りで、スナップやお散歩におすすめです。