当ブログサイトや記事を書いている著者・管理者についてご紹介します。
目次
SNSやお問い合わせ方法について
SNSやお問い合わせについては、下記より気軽にお願いいたします。
当ブログ及びサイトについて
数あるWebサイトの中から、当サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。当サイトはTEAが運営する個人ブログです。ブログ名の「おちゃカメラ。」は運営者の名前が由来となっています。
2019年3月以前はTPB(tea photography blog)という名前で運営されていました。分かりにくかったので、シンプルな名前に変更しました(笑)
当サイトは、写真展の告知を行う目的で2016年末よりスタートしました。最近はカメラ関連製品の魅力を中心に情報発信を行っています。また、サブカテゴリーとしてWeb、アクアリウム(メダカ)、DTMや音楽制作についても書いています。こちらについても機会がございましたらご覧ください。
著者・サイト管理者についてのご紹介
- 名前:TEA(てぃ)
- 1980年代生まれ・男性・愛知県在住です。
最近のライフワークはポートレート(人物撮影)や映像撮影です。日頃から写真撮影やカメラ機材に関心があり、どちらかと言えば家電を触っている事が好きなので、家電愛好家を名乗っています。
2010年に家族の撮影がきっかけでカメラに触れ、風景写真やお祭り撮影を楽しんできました。カメラを始めて間もない頃から、人の表情を捉えるのが好きでしたので、翌年にクラブイベントのカメラマンも休日に経験してみたり、様々な環境下で撮影を楽しんできました。
たまに、セミナーへ登壇させて頂く事もありますので、私がどのような人物なのかは、以下をご覧頂きますと、何となく雰囲気をご確認いただけるかと思います。下記はカメラ関連のセミナー・イベント「CP+2021 ONLINE」へ登壇した時の映像です。
話を戻しますが、2012年以降は、フィルムカメラで撮影された写真の色合いに魅了されて、デジタルカメラの写真からフィルムの色合いを再現する作業にのめり込むことに。現在は人物撮影(ポートレートと呼ばれています)や動画撮影でその経験を活用して、自身の表現として楽しんでいるところです。
巷ではフィルムライク・レタッチとも呼ばれており、インスタグラムなどを筆頭に、調整・加工方法のトレンドとなっています。私自身もノスタルジックな写真や映像表現を模索し続けていますが、詳しい作例はポートフォリオをご覧ください。
各分野についてのご紹介
当サイト内で触れている分野について簡単にご紹介していきます。
写真・映像・カメラについて
カメラは日常を見つめ直す機会と、これまで知らなかった価値観を知る機会を与えてくれる存在です。
2010年より子供が生まれたのを切欠に一眼レフカメラを趣味として始めました。子供や家族の写真だけでなく、東海三県で祭りを撮影するのが好きです。自分で言うのも恥ずかしいのですが、静かな性格のわりに人混みが好きです(笑)
ジャンルを問わず色々な撮影に興味があり、冒頭でも触れましたが、名古屋の大型クラブでパーティーカメラマンを経験させていただいた事もあります。その後は次女の子育てにより活動を一旦終了。
私自身も音楽が好きです。学生の頃からElectroというジャンルの音楽が好きだったので、DTMやDJを少しかじっていました(笑)今もたまに趣味の1つとして楽しんでいます。
写真については、色々な友人の繋がりやご縁もあって、風景写真やポートレート(人物)撮影も数多く経験させていただきました。書籍掲載や写真展示、入賞経歴についてはポートフォリオをご覧ください。コンテストは日頃からあまり挑戦していませんが、ごく稀に応募する時があります(笑)
Photoshopのレタッチやその他のオーサリングツールについては関心が強い方です。大学生の頃から触ってましたが、最近は写真編集ができるLightroomというソフトをよく触っています。
現在は、映像制作に興味があり、様々な出会いの中で修行中です。学生の頃から趣味で行っていたWeb制作・音楽制作やDJについても取り入れられたら嬉しいなと思っています。映像の方はYoutubeで公開していますので、もし興味がございましたらご覧ください。
2019年は映像雑誌のコンテストでベストムービー賞を受賞させていただきました。
最近では地元の自主映画制作チームへ参加させていただき、勉強させて頂いたり、時には自身の経験を生かした活動を通じて、地域の文化振興活動へ関わらせて頂いています。下記のYoutube動画は、映画で使われた挿入歌のミュージックビデオになります。撮影した映画の一部も紹介していますので、興味がございましたらご覧ください。
アクアリウムについて
自宅の庭ではメダカを飼育しており、水槽をぼーっと眺めるのがリフレッシュの1つになっています(笑)メダカは自宅で手軽に育てられるだけでなく、水草やその他の生き物と一緒に育てられるため、水のろ過や入れ替えが不要。小さな生態系を庭で楽しめるのが魅力です。
メダカ飼育は2016年から始め、越冬や手間なく綺麗な水質を維持する方法を模索しています。当サイトではサブカテゴリーとしてメダカの飼育方法もご紹介しております。
Web関連について
当サイトでは、Web関連で参考になった技術についても備忘録をまとめています。多感だった学生の頃は、携帯電話の所有率が爆発的に増え始めていた時代でした。特に、カメラやインターネットが携帯電話に搭載され、個人がデジタルメディアを身近に触れられる黎明期でもありました。
そんな背景もあり、携帯電話などの電子機器に興味を持ち、電気電子関連の大学へ進学しましたが、いつの間にか画面の向こうの世界「Web」に魅力を持つようになっていました。
学生の頃は学業をそこそこ熟しつつ、Adobe Flashによるインタラクティブサイトや、PhotoshopやShadeでデザインしたWebサイトを作っていました。Flashと聞くと、現在では死語だと思いますが、学生時代の楽しい思い出です。今思い返せば、大学で学んだ事や趣味でやってきた事も、後々の役に立っている気がしますので、良かったなと思います。
大学は3分の2が留年してしまう厳しい学部でしたが、無事に4年で卒業することができました。
大学卒業後は地元の自動車メーカーに就職して製造機械のことをやらせて頂いてました。ただ、やっぱり何年も仕事として熱中するなら、Web関係の事をやっている事が好きだと再実感したので、一度転職して地元の小さな企業の中でIT周りの仕事をやらせて頂いてます。
そんな感じですが、今も仕事と趣味の両方でWeb関係のことを楽しんでいます。
実は、このサイトもその趣味の延長上で作られたものの1つです。当サイトは、台湾の開発者が開発したHexoと呼ばれるサイトジェネレーターを使って作成されています。あまり聞き馴染みのないシステムだと思いますが、一般的なWordpressサイトに比べると、サーバー維持コストが掛からないのがメリットです。
現在はいくつかのWebサービスやサイトを運営していますが、サービスを開発していく中で、このシステムに興味を持ち、1年くらい掛けて関連プラグイン開発や機能拡充をやらせて頂きました。詳しくはGitHubをご覧ください。こちらについては、下記のブログ内でも詳しく備忘録として書いています。
撮影のご依頼について
こんな感じではありますが、撮影のご依頼もお待ちしております。愛知県を中心に日本国内でしたら、ご希望の撮影地へお伺することが可能です。
現在、ご依頼の撮影に関しては、移動距離と納品枚数に応じた有料プランとしてご提案させて頂いております。詳しくは下記をご覧ください。
ご依頼内容は本業とプライベートの合間となりますので、割り当てられる時間の都合上、半年から1年ほどお待ち頂く事がございます。恐れ入りますが予めご了承ください。
サービスやコンテンツの紹介について
当ブログで紹介して欲しいサービスやコンテンツなどございましたらレビューに関するお問い合わせ方法をご覧ください。時間的な制約や都合などにより、お問い合わせいただければ確実に掲載するというお約束はできませんが、個人的に興味があるものでしたらご紹介させていただきます。
サイトの不具合や記載内容に関するお問い合わせ
サイトが正常に表示されないトラブルや、記載内容の誤り等のご指摘やお叱り、その他のご要望についてもお待ちしております。お問い合わせの際には、
- ご指摘されるページのURL
ページを表示されている表示環境 (※表示トラブル時)
→ 例: 機種:iPhone6s ブラウザ:Safari など。
も併せてご記入ください。お使いの表示環境は以下の「ユーザーエージェント:〜」情報からもご確認いただけます。お手数ではございますが、以下で表示される情報をご記載ください。
免責事項について
当サイトの免責事項については下記をご覧ください。