ゲーム実況用の映像キャプチャー機材として人気が高いIO DATA GV-HDRECを液晶付きで外へ持ち運び可能にできるように改造してみました。

巷には、持ち運びができる液晶一体型のHDMIキャプチャーが売られています。例えば以下のVideoAssistがそうです。

その他にこんなものがあります。

ですが値段は結構します。そこで今回は、映像キャプチャーをもっと安いコストで実現できないか挑戦してみました。まず先に改造方法の手順についてですが、改造とは言っても、市販のモバイルバッテリーや液晶部品をUSBやHDMIケーブルで配線するだけで実現できました。

目次

GV-HDRECをポータブル化した結果

IO DATA GV-HDRECを改造した結果はこちらです。

必要なもの
必要なもの ©
出来上がったレコーダー裏面
出来上がったレコーダー裏面 ©
出来上がったレコーダー側面
出来上がったレコーダー側面 ©

見た目は相当に怪しいですね。撮影していると周りの目が痛いですw 上記の機材でGV-HDRECのSDカードに映像を記録しながら、液晶に映像を表示できるようになりました。

撮影した様子はこちら。

また液晶パーツだけでも、他の活用方法が可能です。例えば映像撮影中のモニタリングをしたい時には、カメラと離れた位置に液晶を設置できるので、自身を撮影しながら映像を確認する事が簡単にできます。Youtubeの動画を作りたい時に便利ですよね。

上記ではカメラに液晶パーツを載せていますが、この後で紹介する三脚ホルダーを使うと、離れた場所にある三脚へ液晶を据え付けることもできます。

今回これを作ったのは、安上がりにカメラのHDMI映像出力をキャプチャーしたかったからです。見た目や耐久性はアレですが、お手軽フルHDキャプチャーとして活用できそうです。それでは、詳しい作り方を振り返ってみたいと思います。

ご注意

当記事の内容は、製品の正式な使い方や動作を保証するものではありません。あくまで個人的であり特殊な用途となりますので参考程度にご覧ください。当内容に関するトラブルが起きたとしても自己責任でお願いします。

必要なもの

GV-HDRECを液晶・ポータブル可能な映像キャプチャーにするための必要な機材をまとめたいと思います。

まずは映像レコーダーのGV-HDRECです。

GV-HDRECは、SDカードにMP4形式などの映像を記録することができるフルHDキャプチャーです。

GV-HDRECはSDカードに映像をキャプチャーできる
GV-HDRECはSDカードに映像をキャプチャーできる ©

入力はHDMIやAV-IN(RCA映像ケーブル)に対応しています。

GV-HDRECの入力系統
GV-HDRECの入力系統 ©

通常は専用電源コードに繋ぎ、室内でHDMIのキャプチャーを行う用途を想定しています。

GV-HDRECに液晶は備わっていない
GV-HDRECに液晶は備わっていない ©

残念ながら、GV-HDRECは液晶ディスプレイが備わっていないため、以下のような安い液晶を新たに使いました。

オンヨーのLCDディスプレイは、電子工作で有名なRaspberry PI用の小型液晶です。液晶の裏面は、基盤がむき出しとなっています(笑)

液晶裏面。基盤がむき出しになっている
液晶裏面。基盤がむき出しになっている ©

ですが、USB miniから電源供給可能で、HDMI映像入力に対応している珍しい商品です。

USB mini端子による電源供給が可能
USB mini端子による電源供給が可能 ©
HDMI入力端子と3.5mmステレオミニプラグが備わっている
HDMI入力端子と3.5mmステレオミニプラグが備わっている ©

このように低価格でディプレイを使いたい場合には重宝する商品なのですが、見た目が気になる方は以下のような液晶モニターがおすすめです。

続いて、GV-HDRECと液晶の2つを以下のモバイルバッテリーで電源供給できるようにします。

上記製品はもともと、冬場の写真撮影に使っているモバイルバッテリーなのですが、GV-HDRECと液晶を動かすのに必要な電圧・電流規格を満たしてるようなので、そのまま流用する事にしました。

GV-HDRECに電源供給するモバイルバッテリーへの配線は以下のUSB→DC変換コードを使いました。

オンヨーのLCDディスプレイは以下のUSB miniケーブルでモバイルバッテリーに電源供給します。

あとは、以下のようなスマホ用のクランプが付いたホルダーと、ホットシュー三脚ネジを使って、GV-HDRECをカメラに固定します。

最後にカメラのHDMI出力を、GV-HDRECのHDMI入力に接続すれば準備完了です。

GV-HDRECに液晶を貼る

とうことで、上記で紹介したものを組み合わせて、携帯できる映像レコーダーを作りました。使ったのは前述したと通りですが、以下の物を使っています。

必要なもの
必要なもの ©

まずは、オソヨーのLCDが基盤むき出しなので、プラスチックダンボールで遮光フードを作りました。

液晶裏面が気になるので、プラスチックダンボールで囲みたい
液晶裏面が気になるので、プラスチックダンボールで囲みたい ©

遮光フードはカメラ用のルーペとして安いものもが売っているので、そちらもオススメです。

液晶確認ルーペは、カメラの背面液晶を拡大したり、日光により照り返しの強いシーンで活用されるアイテムです。

液晶ルーペの一般的な使用方法
液晶ルーペの一般的な使用方法 ©

私も実際に使っていますが、日差しが強いシーンで液晶が見づらい場面で重宝しています。

オソヨーLCDに液晶ルーペ装着した後の様子
オソヨーLCDに液晶ルーペ装着した後の様子 ©

本格仕様にしたい!という方は外部ファインダーとかいかがでしょうか?(ただしコストは高くなりますw)

ということで、今回はプラダンと黒のガムテープで液晶を覆ってみました。

オソヨーの液晶パネルをプラダンで覆った
オソヨーの液晶パネルをプラダンで覆った ©

各端子への差し口は予め開けておきます。

各入力端子は開けておく
各入力端子は開けておく ©

あとは、スマホ用ホルダーと三脚座で固定したGV-HDRECに、両面テープを貼ります。

GV-HDRECに両面テープを貼っておく
GV-HDRECに両面テープを貼っておく ©

液晶とGV-HDRECを貼り合わせて出来上がったのがこちらです。さて、見た目が怪しくなってきました(笑)

出来上がったレコーダー正面
出来上がったレコーダー正面 ©
出来上がったレコーダー側面
出来上がったレコーダー側面 ©
出来上がったレコーダー裏面
出来上がったレコーダー裏面 ©

一眼レフのカメラにHDMIケーブルを接続すると、以下の2種類の表示方法が選択できるようです。

  • 映像のみ

    カメラ本体の背面液晶とレコーダーの液晶が両方とも表示される

  • 映像とカメラの設定情報の表示

    カメラ本体の背面液晶は表示されず、レコーダーの液晶のみが表示される

今回の用途では、カメラの設定情報もキャプチャーしたかったので、後者のモードで使う事にしました。レコーダーのGV-HDRECは単体では映像を確認できないので、外部の液晶を貼り合わせておいて良かったです。

改造することになった経緯

今回このような経緯に至ったのは、冒頭でも軽く触れましたが、既製品の液晶モニター付きHDMIレコーダーがとても高額なので、もっと安く実現できないか工夫してみたくなったからです。

ATOMOS NINJA ASSASSIN中古はHDMIキャプチャに付属品が3万円かかる
自分が狙っていたNINJA ASSASSINは中古でも9万円前後する事が分かった

上記でも紹介した通り、しっかりしたHDMIキャプチャーを導入しようとすると、結構いい値段がします。今回は以下のような条件のもとで、GV-HDRECを改良する機材や部品を選びました。

  • 携帯できる
  • 映像は高品質データや非圧縮形式は必要ない
  • SDカードに記録したい
  • あまり長く記録しない
  • 液晶モニターや記録内容の再生機能は欲しい
  • できるだけ安くしたい(2万円以下)

今回はGV-HDRECの改造により、上記の要望は実現できました。今後色々な場所に持ち運んでみたいと思います。