TPB
  •  お問い合わせ
  •  ポートフォリオ
2018.09.04

常滑市の焼きもの散歩道を散策してみた

愛知県常滑市にある、やきもの散歩道を散策してきました。陶器の町として知られる常滑ですが、今回訪れた観光スポットは至るところに陶器でできた細道や、まねき猫を見つけることができます。子供だけでなく、大人も探検心をくすぐられる散策コースを楽しむことができました。今回は散策した様子を動画で撮影してきましたのでご覧ください。

2018.08.30

映像撮影を始めてみたら写真並に沼が深かったという話

今年の夏は写真よりも動画撮影に夢中でした。ふとしたキッカケで始めた一眼レフカメラやその他の映像ジャンル。いざ突入してみると想像以上に沼が深かったです。今回はそんな話を振り返ります。おそらく一眼レフ動画を始めていなければ、触れる機会がなかったスマートフォンの映像撮影にも出会えました。かなり綺麗な映像が撮れてビックリです。

2018.07.08

1才のバースデーフォトを安城市デンパークで撮影させていただきました

お子さんの1歳の誕生日お祝い記念に写真撮影をさせていただきました。場所は安城市のデンパーク。当日は天気がとても良く、暑い一日でしたがお蔭で楽しい撮影時間を過ごす事ができて感謝です。お子さんはハイハイができるようになり、お父さんお母さんも同じ目線でポージング。とっても嬉しそうな表情でした。

2018.05.10

ジンバルとドローンとアクションカメラで清流の映像撮影を楽しんできました

GWはエメラルドグリーンの清流や滝を求めて、人気の少ないスポットに出掛けてみました。Sony α7IIIにジンバルのPILOTFLY AdventurerとドローンのDJI Mavic Airや水中で撮影できる4Kアクションカメラで楽しんでみました。何気ない散策でも映像に収めると、迫力感や記憶が鮮やかに蘇るようで感動しました(笑)しばらくハマる予感です。

2018.04.16

島でドローン空撮や写ルンです風の写真を楽しんできました

島でドローンを使った空撮や写ルンです風の写真を楽しんできました。インスタグラムでよく見られるQuickshot Asteroidという機能を使った動画が楽しかったです。また今回はSony α7IIIで動画撮影をしながらα7RIIでフィルムカメラっぽい写真を撮りました。気軽にレトロでオールドレンズのような写真が撮れるので海や砂浜へ遊びに行くにはぴったりでした。

2018.04.15

豊川市の佐奈川でカップルフォトを写真撮影させていただきました

愛知県の豊川市にある佐奈川でカップルフォトを撮影させていただきました。佐奈川は桜と菜の花がキレイで春らしいローケーションが楽しめる三河地方の人気観光スポットです。現地は花見客やお子さん連れのファミリーや恋人などで賑わっていました。4月は多くの方が新生活を迎える時期ですね。お二人も記念日を通してまた新しい生活を送られるようですので、心より応援しております。

« Prev1234…16Next »
スポンサーリンク
 関連する記事
撮影スポット
2019.01.21

ビデオSALONで動画撮影時のレンズ選びについて掲載いただきました

映像制作のための情報マガジン「ビデオSALON(サロン)」さんの2019年2月号にて、動画撮影時のカメラとレンズについて掲載いただきました。動画撮影時のレンズやカメラがどのような基準で選定されているのか?が写真付きで参考になる内容となっています。私自身も他の方がどのように機材を選んでいるのか参考にさせていただきました。

2018.01.07

名古屋市市政資料館の見どころと前撮り&写真撮影の許可について

名古屋市市政資料館は愛知県にある歴史建造物です。ドラマのロケにもなっており有名です。当記事では館内の写真も交えて魅力をご紹介します。館内は有名な階段だけでなく展示室や控訴院、留置場も見学できます。また、今回は結婚式の前撮りで写真撮影をさせていただきましたので、撮影の許可や禁止事項なども併せて解説します。

2019.01.08

レンズメーカー公式HPで写真が掲載中「LAOWA 105mm f/2 Smooth Trans Focus」

2年半ほど愛用しているレンズの写真撮影例がメーカー公式HPで掲載されることになりました。レンズはVenusOptics LAOWA(老蛙・ラオワ)という中国メーカー製品です。LAOWA 105mm f/2 Smooth Trans Focus (STF)のページで製品特徴と撮影例で何点かご覧いただけます。

2016.11.13

茶臼山の星空を眺めた。面ノ木駐車場から眺められる星スポット

茶臼山で星空が見られるスポットで撮影をしてきました。登山者も駐車場として使う面ノ木公園駐車場から風車の方へ向かいます。夏とは違い、秋になると気温は7℃になり紅葉を楽しむどころか、冬場の服装が必要になります。撮影はいつもの通り、Sony α7RIIとLoxia 2.8/21です。

2016.03.15

岡崎市の河津桜と見頃の時期やアクセス方法・駐車場について

愛知県岡崎市で見られる河津桜(葵桜)とメジロを撮影してきました。見頃は3月下旬です。今回は河津桜の地図と桜の様子を写真や動画でご紹介します。また河津桜ではメジロが見られることで人気の高いスポットです。野鳥写真家の方やカメラマンも訪れるようです。私自身も鳥を撮影しますので、メジロを上手く撮るコツについて簡単に解説します。

2016.03.24

田原市の免々田川の河津桜と菜の花が見られる見頃や駐車場について

愛知県田原市の免々田川で菜の花と桜、鯉のぼりを楽しんできました。免々田川沿いでは、日本らしい春の光景を凝縮したような風景を楽しむことができます。こちらは魚眼レンズのSIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEとSIGMA 35mm F1.4 DG HSMで撮影しました。

写真のレタッチ&現像
2018.01.30

Lightroom初心者に読んで欲しい参考サイトのまとめ。使い方とレタッチ方法について

Lightroomを始める方やレタッチ初心者の方でも一から覚えるために役立つおすすめのサイトをまとめました。Lightroomで写真をレタッチしてみたいけど、何から覚えていったらいいのか分からない!という方に役立ちましたら幸いです。分かりやすい内容から徐々に進めていき、徐々に詳しく実践的な情報をご紹介していきます。

2016.12.04

Lightroomのショートカットキーの使い方を分かりやすくまとめました

Adobe Lightroomの便利なショートカットキーの使い方をご紹介します。現像やライブラリモジュールで使う調整やレーティング、ブラシ、円形フィルター、段階フィルター、Exif表示、一覧表示を初心者に分かりやすく解説します。ライトルームのRAW現像効率化にお役立てください。

2016.11.21

LightroomをMIDI2LRでつまみ操作する方法を詳しく解説します

LightroomにMIDI2LRという無料プラグインを導入すると、MIDIコントローラーのつまみやスライダー、ボタンの操作でレタッチ(RAW現像)を行うことができます。今回はMIDI2LRの使い方や導入方法についてわかりやすく解説します。MIDI2LRはAdobe Lightroom CC Classicに対応しています。

2018.08.01

Lightroomで使えるMIDIコントローラーのおすすめ一覧

Lightroomで使えるおすすめのMIDIコントローラーについて詳しく解説します。MIDI機材は音楽制作で使われるものを利用します。値段や導入のしやすさで分類すると次の表のようになります。コンパクトで操作数が豊富なKORG nanoKONTROLやLightroom用に専用設計されたloupedeckがあります。

2017.08.11

透明感ある写真を撮る方法&レタッチで仕上げるポイントとは何か?Lightroom勉強会が開催されます。

写真で透明感を出す方法について簡単にまとめてみたいと思います。また週末にLightroom勉強会の第2回目が開催されます。ライトルームの使い方やレタッチの考え方を参加者で意見交換したり基礎を学ぶ交流会です。LINEグループ上で動画チャットを活用して実際にLightroomを触っているところをリアルタイムで画面共有します。

2017.09.24

MIDIコントローラーを写真編集に利用するときの注意点

Lightroomの操作へMIDIコントローラーを導入する際の注意点をまとめたいと思います。それぞれのMIDIコンについて購入時に注意すべき点や操作性能の特徴を詳しく解説したいと思います。LightroomのプラグインMIDI2LRで操作できるMIDIコンには長所や短所があります。購入前の参考になれば幸いです。

 TPB
 お問い合わせ  撮影のお問い合わせ  ポートフォリオ  当サイトと管理者について  プライバシーポリシー
コンテンツの保存及び転載は固くお断りいたします。当サイトに記載されるコンテンツ(文章・画像等)は著作権により保護されています。万が一コンテンツや写真の盗用・二次利用が見つかった場合には500pxの写真販売価格を参考に差止め請求及び使用料または損害賠償請求をさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。記事に関するお問い合わせや寄稿についてはお問い合わせフォームまでお願いいたします。
© 2015 - 2019  TPB  /  Built by Hexo.
  •  お問い合わせ
  •  撮影のお問い合わせ
  •  ポートフォリオ
  •  フィード