照明機材用のライトスタンドや三脚などを1つにまとめて収納できる大型バッグを購入しましたので、感想をブログでまとめます。出張撮影や屋外ロケの際に、大量の照明機材やカメラを持ち運ばなくてはならない時に役立ちます。
ライトスタンド、三脚、ブームアーム、他の撮影機材、アクセサリーを運ぶのに十分な大きさです。防塵、耐衝撃:使用しない時は汚れ、湿気、ほこりや損傷からお持ちの三脚、撮影器材をしっかり守ってくれます。
かなり大容量なので、1つあると無いとでは荷物の手間が大きく変わってきます。例えば宣材撮影の時に、普段使っているカメラバッグやライトスタンド、カメラ用三脚、カメラ本体などを持ち運ぶ場面がありましたが、次のような感じになりました!
荷物は後半でもご紹介する台車と組み合わせて、持ち運ぶことが多いです。コンサートホールなどの平坦な場所では、車から荷台に機材を積み直して、少ない負担で移動することができます。
このライトスタンド用のバッグとカメラを並べてみたサイズ感は次の通りです。見た目はゴルフバッグのような雰囲気になりました(笑)
カメラとライトスタンド用バッグの大きさの比較 ©
中身はこのような感じで、写真用の三脚2本と一脚が1本、ライトスタンド3本、ストロボのソフトボックスなどを入れることができました!それでもかなり余裕があります。
ライトスタンドや三脚の収納例 ©
Neewerのバッグでは、ライトスタンド10本程度、三脚はサイズによりますが、中型サイズで4本は余裕で入ります。また、望遠鏡を収納して運搬するのにも使ってる方がいるようです。
内側は簡易的ですが、クッション剤も入っていて、外側からの衝撃や傷から守ってくれます。更には、おまけ程度ですが、3枚のセパレートも用意されていますので、複数の三脚を重ねて置く時も、間にクッションを挟んで積み上げる事ができます。
今回購入したNeewerのライトスタンド用収納バッグでは、サイズにいくつかの種類が用意されており、収納したいライトスタンドの本数や三脚の数、またソフトボックスなどの機材の量に応じて、好きなものを選ぶことができます。
ただし、収納ケースのサイズは大きさも様々なので、ライトスタンドや三脚がギリギリ入るか入らないキャリングケースも存在します。スタンドの長さは70cm程度あることが多いので、可能な限り90cm前後の長めのサイズを選ぶのがオススメです。
目次
ライトスタンドや三脚の収納例
普通の撮影であれば、三脚1本でも大丈夫だと思うのですが、映画の撮影や写真撮影で、タイプの異なる三脚を2、3本持ち歩くことが増えてきました。実際に購入したライトスタンド用のバッグへ、どれくらいの本数が入るのかパッキング例を見てみましょう。
三脚2種類と一脚1種類 ©
ライトスタンドや雲台、ソフトボックスなど ©
前半でもご紹介した収納例の中身ですが、これだけ詰め込ん混んでも更に余裕があります。更に、キャリングケースの側面には2つのポケットも用意されているので、ミニ三脚などの細かいパーツも仕舞うことができます。
サイドポケットも大容量 ©
複数の三脚や一脚をまとめて収納できるキャリングバッグ
ということで今回は大量のカメラ三脚やビデオ三脚、一脚からライトスタンドまで1つのバッグに詰め込める製品の様子をブログで紹介しました!出張撮影や機材の運搬が多い方にはとってもオススメできるキャリングバッグですので、ぜひチェックしてみてください!
サイドポケットも大容量 ©
キャリングケースとカメラの大きさ比較 ©
開閉の様子 ©
台車(荷台)でカメラ機材の運搬が便利に
機材の運搬に役立つのが台車です。前述のバッグに加えて荷台があると重量のあるカメラ機材を効率よく運搬できます。荷台の耐荷重は100kgを超えるものでも、価格は意外とお手頃なので、屋外へ機材を持ち出す機会が多い方は、1つ入手されてみては如何でしょうか?
折りたたみ式による省スペース設計となっているものが多いです。