気になってたZoom F3(32bit Float対応 ICレコーダー)を購入しました。これ1台あるだけで、音のピークが読めない環境でも音割れする心配がなく、安心して録音しながら、撮影に集中できそうです。これまではZoom H6を所有していましたが、今後はシーンに応じて両機種を使いこなして行きたいと思います。

現在は在庫が少ない状況ですが、Zoom公式ストアサウンドハウスさんのHPを見てみると、在庫有りの時があるので、こまめにチェックされると宜しいかと思います!私は、その後Zoom F3を2台目を購入して愛用しているところです。

現在はZoom F3も含め、次のYoutube動画のようなマイク機材を使っています!

今回の記事では、Zoom F3の使い方やレビューを中心に行っていきます。後半では、参考にさせて頂いた情報をまとめていきます。私を含め、これからICレコーダーを使って行きたいと考えていらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。

ZOOM F3本体。男性の握り拳ほどのサイズ感なので、極めてコンパクト!
ZOOM F3本体。男性の握り拳ほどのサイズ感なので、極めてコンパクト! ©

また、別の記事ではZoom F3に取り付けて使用しているマイクやアクセサリーについても解説していきます。Zoom F3購入後に何を揃えたら分からない時には、以下を参考にして頂きましたら光栄です。

ということで、Zoom F3の魅力や出来る事を見ていきましょう!

目次:ZOOM F3のレビュー。使い方やボタン操作方法をまとめます

メリットは録音のミスや失敗を防げるICレコーダー

演奏や動画撮影など、音声を記録しておきたいシーンは沢山ありますよね!ただ、録音に付きものなのが音割れによる録音失敗です。Zoom F3ではその失敗を防ぐことが可能となる画期的な機能を備えています。それが、デュアルADコンバーターの搭載と「32bit-Float(フロート)」と呼ばれる記録形式への対応です!

詳しくはZoom F3の取扱説明書に分かりやすい図解がありますので、そちらを一部引用させていただくと…このような感じ!

ZOOM F3のメリット(取扱説明書より引用)
ZOOM F3のメリット(取扱説明書より引用) ©

従来よりも大きな音から小さな音までICレコーダー1台で録音が可能になります。写真や動画で言うところのHDRやHLGのような仕組みと近いかもしれませんね!ただ、Zoom F3の場合はかなり幅広いレンジを一度で記録できるようなので、これはもう、魔法のような技術と呼ぶのが相応しいと思います 😂

現在、32bitフロート対応ICレコーダーは、Zoom F3の他に

といった機種が存在しています。

それらの機種も候補に挙がっていたのですが、将来的にZoom H6の後継機種が登場することも十分考えられるので、まずは小型であるZoom F3にしてみました。Zoom H6は内蔵マイクのXYH-6、MSH-6がとても便利で音質も好きなので、是非ともこのカプセルマイクが使えるコンパクトな32bit Floatレコーダーが登場して欲しいです。

今回話題に挙げているZoom F3は、2chのXLR端子を備えたICレコーダーです。小型軽量で242g(乾電池込みの重量)なので、カメラにマジックアームやコールドシューアクセサリーを使ってカメラに搭載するような使い方も可能です。例えばカメラリグに取り付けると、次のような感じになりました!

ZOOM F3とSennheiser MKE600をカメラに搭載した例
ZOOM F3とSennheiser MKE600をカメラに搭載した例 ©

もちろん、Zoom F3とマイクという組み合わせでも使用可能です。底部の1/4インチネジに長めの三脚プレートを取り付けて、マイクを固定した使い方も出来ます。以下の写真は舞台のリハーサル撮影をした時の様子ですが、写真から見て右端にZoom F3を配置してカメラ三脚に固定して使っています。

ZOOM F3の配置例
ZOOM F3の配置例 ©
ZOOM F3の配置例
ZOOM F3の配置例 ©
ZOOM F3の配置例
ZOOM F3の配置例 ©

まだ導入して期間が経っていませんが、舞台のリハーサルや本番で集音してみたところ、かなり綺麗な音声が録音できました!今までは入力音量のクリップに注意しながらゲイン調整をする手間がありましたが、Zoom F3では音量調整の手間が無くなるので、すぐに録音開始できて助かります。今までメインで使っていたZoom H6では、PAさん側の音声を録音してみました。

一方でZOOM H6はPA卓のミキサー音声を録音
一方でZOOM H6はPA卓のミキサー音声を録音 ©

Zoom H6の場合は音割れしないレベルに調整が必要です。リハーサル最中に音量の変更が入ることがあるので、そういった場合には再度確認する必要が出てきますよね。クリップしない音量を探すのは神経を使う作業です。Zoom F6も欲しいです…(笑)実際に収録してみて、改めて32bitフロート対応ICレコーダーの素晴らしさを感じる事ができました!

まだまだ未熟ですが、今後セッティングはまだまだ変わると思います。話は戻りますが、まず簡単にZoom F3の外観を見ていきましょう。

ZOOM F3の底部
ZOOM F3の底部 ©
ZOOM F3と他の機器の接続例
ZOOM F3と他の機器の接続例 ©

Zoom F3は別売りのキャノンケーブルのマイクを取り付けて使うことになります。カメラ純正マイクよりも選択肢が増えるので、マイクによっては高音質で集音できるのが素晴らしいです!もちろん3.5mmステレオジャック出力を備えたマイクも携帯性と音質のバランスは素晴らしいので、状況に応じて使い分けて行きたいと思います。

今までZoom H6(24bit 6ch ICレコーダー)の内蔵マイク(XYマイク)で集音してる事が多かったので、次なるステップアップとして、マイク配置を自在にオペレーションできるようになりたい…!まずは王道のセッティングパターンをいくつか体で覚えてきたいと思っています。Zoom F3ではXLRマイクが使えますので、この機にいくつかマイクも揃えて行こうと思います。

Zoom F3の外観と使い方レビュー

続いて、Zoom F3の外観とボタンや端子の機能や使い方についても詳しく見ていきます。

側面の正面側を見てくと、2系統のXLR端子を備えています。冒頭でも触れた通り、Zoom F3は、2chのXLR端子を備えたICレコーダーです。

ZOOM F3の外観(側面 正面側)
ZOOM F3の外観(側面 正面側) ©

1つ気になったのが、端子の形状です。Zoom F3の入力端子はコンボジャックに非対応となっています。上記画像のように端子をよく見てみると6.35mmステレオ標準プラグ(ピンジャック)が差し込める穴は省略されており、XLRキャノン端子のみに対応しています。Zoom H6にはピンジャック端子の穴も用意されていたので注意が必要です。

モノラルとステレオの入力切り替え

Zoom H6や他のICレコーダー機種と同様にファンタム電源のON/OFF、入力レベルはマイクやラインの切り替えも出来ます。

入力の設定
入力の設定 ©

記録される音声データの取り扱いについては、2つの入力音声をLRのステレオ音声として1つの音声データに記録したり、逆にモノラルとして別々の音声ファイルで記録することもできます。その手順は次のような流れです。

ステレオとモノラルの切り替え方法
  1. 本体の「MENU」ボタンを押す
  2. 録音設定を選択
  3. ファイルフォーマットを選択
  4. モノ・ステレオを選択

    モノ:有効になっている音声入力端子(XLR)の音声をそれぞれ別ファイルとして記録できます。ステレオ:1つの入力音声をLRのステレオ音声として1つの音声データに記録できます。

インプット(入力端子)の有効・無効切り替えは、ディスプレイ下部のボタン(歯車マークが記載されている左から2番目と4番目のボタン)を押して表示される、設定項目から切り替えできます。

2つの入力端子が有効になっている状態
2つの入力端子が有効になっている状態 ©

インプット1のみが有効になっている状態。インプット2は網掛け表示となっており、未使用であることが感覚的に把握できる
インプット1のみが有効になっている状態。インプット2は網掛け表示となっており、未使用であることが感覚的に把握できる ©

入力音声に対しては、HPF(ハイパスフィルター。いわゆるローカット)を掛けたり、位相反転、ディレイを掛けられる設定も用意されています。

電源ボタンや録音開始スイッチ

そして、本体の側面には様々なインターフェースが用意されており、右側には電源ボタンと録音開始ができるスイッチがあります。

ZOOM F3の外観(右側面)
ZOOM F3の外観(右側面) ©

録音スイッチは押す形状ではなくスライド式になっています。ボタン式だと、意図しないタイミングで押してしまい録音停止させてしまう事も考えられますが、Zoom F3では誤操作を避けることができるので有り難い配慮です。

また、その他に別売りとなる無線アダプターZOOM BTA-1の挿入口が備わっています。iPhoneやiPadなどのスマホ・タブレットで「F3 Control」からコントロールできるようになります。タイムレコード記録用アクセサリー UltraSync BLUEを使えば、タイムコードを音声データ内に記録できるようです。使い方はZoom F3の取扱説明書(PDF)の後半で詳しく解説されていますので、そちらが参考になります。

再生停止ボタンやUSB Type-Cによる給電

左側面には、記録した音声の再生・停止ボタンや、メニューボタンが備わっています。この他にUSB Type-C端子やmicro SDカードの挿入口があります。

ZOOM F3の外観(左側面)
ZOOM F3の外観(左側面) ©

USB Type-C端子はUSB給電しながら使用したり、オーディオインターフェースとしてPCと接続できます。例えば私の場合、このような感じでZoom F3へバッテリーを繋いで使っています。

面白いことに、単3電池が入っている状態でモバイルバッテリーからUSB給電を行うと、モバイルバッテリー → 単3電池の優先順位で消費される仕組みになっているようです。

LINE OUTとヘッドフォン端子

後ろ側の側面にはLINE OUT端子やPHONE OUT(ヘッドフォン端子)、すぐ傍には音量ボタンが搭載されています。他の機器(3.5mmに対応したカメラなど)に音声入力&機器側で録音しつつ、イヤホンやヘッドフォンから音声を確認するといった機能もしっかり搭載されていて役に立ちますね!

ZOOM F3の外観(側面 後ろ側)
ZOOM F3の外観(側面 後ろ側) ©

また、上記のOUT端子については、説明書を見ていくと「テストトーンの再生」や「ライン出力にリミッターをかける」という機能が備わっています。この機能は、カメラにもZoom F3で収録している音声を記録させておきたい時に役立ちます。

Zoom F3の音声をカメラ映像内でも記録したいと言ったケース
Zoom F3の音声をカメラ映像内でも記録したいと言ったケース ©

例えば、Zoom F3のLINE OUT端子から鳴る音声出力を、カメラなどの外部機器へ入力させたい時に役立ちます。テストトーンを再生してカメラ側でボリューム調整するための目安にしたり、一時的に大きすぎる音量を抑えたい時にはリミッターが活用できます。

以上のように、Zoom F3本体だけでなく、カメラや外部録音機器にも音声を記録したい時に役立つ機能がしっかり搭載されていて素晴らしいですよね!テストトーンの使い方は次の通りです。

テストトーンの使い方の手順
  1. カメラ側の録音レベルを最小に設定しておく
  2. Zoom F3のモニタリングの出力音量レベルを決めておく

    まずはZoom F3のディスプレイの波形表示やPHONE OUTで音声を聞きながら、確認しやすい音量を決めていきます。音量を調整するには、本体液晶側のボタン(左から1番目、3番目)を押して設定できます。詳しくは次項で解説していきます。

    PHONE OUTやLINE OUTの出力音量はボタン操作から調整できる(詳しくは次項で解説)
    PHONE OUTやLINE OUTの出力音量はボタン操作から調整できる(詳しくは次項で解説) ©
  3. Zoom F3本体の「MENU」ボタンを押す

  4. 「出力設定」を選択
  5. 「ライン出力レベル」を選択
  6. 本体の「再生・停止」ボタンを押してテストトーンを再生させる

    テストトーンを再生させると、一定の音量でサイン波が鳴り続けます
    テストトーンを再生させると、一定の音量でサイン波が鳴り続けます ©
  7. カメラ側の録音入力レベルが-6dBになるよう調整する

    入力機器に表示される音量レベルが-6dBになるまで、機器またはZoom F3の「ライン出力レベル」を調整していきます。

    テストトーンはサイン波1kHz-6dBFSだそうです。もし、入力機器の入力端子がラインレベルならば、Zoom F3の「ライン出力レベル」を±0dBにしておけば大丈夫のようです(ラインレベルで-6dBFSとなる仕組みのようです)。

    これに対して、手元にあるSONYミラーレスカメラの入力端子はマイクレベルでしたので、Zoom F3の「ライン出力レベル」を下げる必要があります。今回は「ライン出力レベル」を-12dBに設定してみたところ、カメラの録音レベルが-6dBとなりました。

    カメラ側で録音レベル調整したり、Zoom F3の音量を調整して-6dBになるまで調整します。
    カメラ側で録音レベル調整したり、Zoom F3の音量を調整して-6dBになるまで調整します。 ©

更に、「MENU」ボタン→出力設定→ライン出力リミッターでリミッターを有効にすることも出来ます。

例えばカメラのSONY α7IVやα7SIIIにZoom F3を搭載して使っていますが、カメラの録音レベル設定でレベルメーターが用意されているので-6dBに調整することが簡単でした!

実際には大きな音から小さな音までZoom F3で32bitデータとして収録しています。ですので、そのままLINE OUTで通した音声はメインとなる音量が他の環境音と比べて相対的に小さく感じてしまうケースも起こり得ます。

カメラ側への録音は、メインとなる音声を中心に記録できていれば問題ないかと思いますので、状況によっては-6dBよりも少しだけ録音レベルを上げても良いのかもしれません。(ただしクリップには注意)

ディスプレイとボタンの機能について

続いて、Zoom F3の画面下部には、入力される波形の拡大を行ったり、メニュー画面に対応した機能を呼び出せるよう、4つのボタンが用意されています。例えば、録音時のディスプレイを見てみましょう。

録音時の入力波形
録音時の入力波形 ©

液晶側の4つボタンでは、入力される音声波形を拡大&縮小表示できます。拡大させていくと、波形が拡大されるだけでなく、イヤホンやヘッドフォンで鑑賞できる音量を上げる事ができます。これは使ってみないと分かりにくい便利機能なのですが、録音中の音量レベルには影響せず、ヘッドフォン端子(PHONE OUT)やライン端子(LINE OUT)でモニターしている音量だけが変更される機能となっています。

録音時の入力波形は拡大表示できるだけでなく、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる
録音時の入力波形は拡大表示できるだけでなく、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる ©
拡大すると波形が大きくなり、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる(※収録データの音量には影響しません)
拡大すると波形が大きくなり、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる(※収録データの音量には影響しません) ©
拡大すると波形が大きくなり、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる(※収録データの音量には影響しません)
拡大すると波形が大きくなり、ヘッドフォンやライン端子からの音量が大きくなる(※収録データの音量には影響しません) ©

Zoom F3では入力音の調整ができますが、32bit-Float対応のICレコーダーにより記録できるデータの解像度が高いため、後から柔軟に編集可能です。大きな音から小さな音まで一度に記録できるのは素晴らしいですね 😳

録音データの再生と一覧表示

録音した音声を後から本体内で再生する事もできます。この時、4つのボタンでは録音した日時や音質設定などの確認、早送りや巻き戻しするなどの機能を操作できるようになっています。

後から録音データを再生したり、ボタンから早送り・巻き戻しができる
後から録音データを再生したり、ボタンから早送り・巻き戻しができる ©

早送りや巻き戻しは、短押しで他のデータの再生ができます。ボタンを長く押しているほど、送りの速度が速くなります。あくまで簡素な機能なので操作しにくい印象はあります😅

そして、録音したデータのファイル一覧を確認することもできます。「メニュー」→「ファインダー」から移動してリストを表示させる形式となっていて、全体の録音データを把握するのに役立ちます。メニューから移動しないとファイル一覧が見られないというのは少し分かりにくいと感じました。ただ、最終的には編集ソフトで音声データ確認することになると思いますので、さほど気にならない使い勝手かもしれません。

また、この他にメニューボタンを押せば、SDカードのフォーマットや、音質設定、ファンタム電源の切り替えなどの、色々な設定を操作できるようになっています。液晶画面は小さいですが、サイズの割には必要な機能は十分に揃ってる感じです。

Zoom F3で屋外や屋内でステレオ集音

上記のようなアクセサリーやマイクを組み合わせてみた外観の様子がこちら。

Zoom F3とマイクの接続例
Zoom F3とマイクの接続例 ©
Zoom F3とマイクの接続例
Zoom F3とマイクの接続例 ©
Zoom F3とマイクの接続例
Zoom F3とマイクの接続例 ©
Zoom F3とマイクの接続例
Zoom F3とマイクの接続例 ©
Zoom F3とマイクの接続例
Zoom F3とマイクの接続例 ©

参考にさせて頂いた記事

参考にさせて頂いた…というより、今後も読み返そうと思っている記事をまとめてみました。かなり濃い内容や専門的な情報が詰まっているので、今後Zoom F3とコンデンサーマイクを使っていく上で参考になります。Zoom F3は現在のところ在庫不足で、まだまだ使用感想やレビューが多くない状況ですが、以下の記事はその中でも導入時の助けとなる内容だと感じました。

32bit Floatレコーダーのメリットとは?

まず初めにご紹介していきたいのは、Zoom F3やF6がサポートしている「32bit Float」とは何か?について知ることが出来る記事です。

ごく一般的な24bit対応ICレコーダーと、32bit-Float対応ICレコーダーで録音した音源を比較して、32bit Float対応ICレコーダーのメリットを解説されている記事です。この記事を読むと、Zoom F3やその他の機種が欲しくなること間違い無しです(笑)

AV Watch
レベル調整不要!? ZOOM「F6」の32bit Float録音が革命的なワケ
AV Watch
第572回:ハイレゾで注目の「32bit-float」で、オーディオの常識が変わる?

1つ目の記事では、32bit-Floatの利点と、ワイヤレスマイクからの音声入力を受けてどのような録音が出来たか?について使用感想が綴られています。2つ目の記事では32bitの理論的な話を中心に解説されています。

ステレオマイクに関する知識

続いて、マイクに関する記事です。ステレオのORTF方式・AB方式・XY方式についての基礎知識が学べるサイトです。

Hookup, Inc.
Townsend Labs : 素晴らしい録音を行うための5つのステレオマイク・テクニック

音の広がりを出したい時に、こういった配置方法があるんだ…という初歩の内容を知ることができて役立ちました。

Zoom F3のマイク使用例に関する記事

続いて、実践的なレビュー記事です。Zoom ZPC-1とZoom F3、ステレオバーの組み合わせでAB方式、ORTF方式、NOS方式、XY方式の4種類のマイク方式で録音した感想がまとめられています。撮影の雰囲気や録音結果が鑑賞できてイメージしやすい内容です。

OGAWA SOUND(効果音専門制作)|note
ZOOM ZPC-1&F3 録音レビュー(AB,XY,ORTF,NOSマイク方式別に実験)

この他にも似たようなステレオ集音の様子が参考になる記事があります。

PRONEWS
「ZOOM F3」レビュー。映像録音の概念を変えるプロ仕様32bitフロート超小型レコーダー

VIDEO SALON
【レポート】プロ級サウンドを誰でも簡単に! 脅威のレコーダーZOOM F3を使ってみた

ライブ撮影や屋外の使用例に関する記事

続いて、こちらの記事はかなり実務的にZoom F3の使用感想レポートがまとめられている内容です。情報がとても濃いので参考になりました。鉄撮り、Audio technica AT9943を取り付けた例、三脚プレート装着例、モバイルバッテリーANKER A1623(10,000mA)を使ったZoom F3持続時間のテスト、ステレオバー、アンサンブルの撮影例、SDカードのテストなど、かなり細部まで網羅されています。

私自身も舞台やライブなどでZoom F3を使う場面が増えそうなので、マイク設置例などが参考になりました。

ビデオ工房トパーズ
ZOOM F3 2-Channel Field Recorder

後日、ビデオ工房トパーズさんから、この記事をご覧になったご感想やマイクに関する知識をメールで頂きました。かなり時間を掛けて使用感想をまとめていらっしゃるようで、頭が下がる思いですが、メッセージまでお寄せ頂きましてありがとうございました 🙇🏻‍♂️

上記の記事後半では、マイクの距離によってステレオ感がどう変化するのかを追加でご検証されていて、そちらも興味深い内容でした!マイク間の距離を変えるだけで音の広がり方が変化するのが面白いですね…!

更にこの他にも、マイクの基礎知識に関する記事も非常に勉強になります。こちらも膨大な情報量なので、これからも読み返したい内容です。

ビデオ工房トパーズ
ナマロク・生録・フィールドレコーディング・録音作業編PART2
ビデオ工房トパーズ
ウインドジャマー・ウインドシールド・ウインドスクリーンのテスト

ウインドウジャマーに関する情報も膨大なので、風対策の方法もとても参考になります!

Zoom F3のマイク選びに関する記事

Zoom F3用のマイクを選ぶ際の参考にさせて頂いた記事です。以下は、数少ないMXL CR21の詳しいレビュー内容です。キレイな花火の映像と共に音声が楽しめます♪導入したマイクアクセサリーについては、「カメラx旅ブログ」さんの記事と、先に挙げたビデオ工房トパーズさんの記事を参考にさせて頂きました!

カメラx旅ブログ
低価格で高音質なステレオペアマイクならこれ!MXL CR21 PAIRのレビュー

マイクは探せば更に上の音質をゆく物が存在するかもしれませんが、現段階ではMXL CR21を使ってみて満足しています ☺️

続いて、マイク選び全般に関する情報についてです。XLRマイクは色々あるようですが、今後マイクを増やしたい時の参考になりそうな内容です。マイク沼…恐るべし(笑)

以下の記事では、マイクの種類と指向性、周波数特性など読み方についての基礎知識が学べます。

DPA Microphones ヒビノインターサウンド株式会社
マイクロホンの基礎知識

マイクの種類については以下が参考になりそうです。

WAO|note
ハイコストパフォーマンスマイク特集

Hookup, Inc.
コンデンサーマイクの基礎知識【選び方 & おすすめ機種】

バランスとアンバランスとの違い

ケーブルの内部配線回路によってノイズに強いものと、ノイズに弱いものがあります。これらの原理やメリット&デメリット、キャノンケーブルとの関係については下記が参考になります。

島村楽器
バランスとアンバランスって何? / オーディオ・ケーブルの種類との違い【今さら聞けない用語シリーズ】 – Digiland (デジランド) - Page 2 島村楽器のデジタル楽器情報サイト
Umbrella Company(株式会社アンブレラカンパニー)
バランスーアンバランスのケーブル接続について

ケーブルを改造してバランスからアンバランスに変更したい時があるので、理解が深まる内容でした。

Zoom F3の取扱説明書(PDF)

Zoom F3に関する使い方については説明書がとてもわかり易いので参考になります。

ZOOM
オペレーションマニュアル|ZOOM F3

とうことで、Zoom F3を皮切りにマイク沼の深さを思い知ることになりましたが、今後のカメラ撮影で徐々に活用して行ければ良いなと思います。私と同じようにZoom F3の導入で迷っていらっしゃる方の参考になりましたら光栄です。