2020.07.19 Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSSの発売。ボケ味や解像度、レビューは? Sony FE 100mm F2.8 T5.6 STF GM OSSが発表されました。STFはレンズ内部に特殊なレンズを付属させたレンズの事で、レンズのボケ味がなだらかなのが特徴です。現在はポートレート用のレンズとしてLaowa 105mm f2 Bokeh Dreamerを所有していますが…
2018.06.19 SIGMA 24-70mm f2.8 DG OS HSM Artが発表。写りやスペック、レビューは? CP+2017年を前にSIGMA 24-70mm f2.8 DG OS HSM Artが発表されました。ポートレートから風景までカバーできる大三元として期待が高まります。スペック上では、解像度、オートフォーカス、逆光耐性、隅やその周辺の解像度などの各性能が気になりますが、作例やレビューを見てみたいです。
2018.06.19 SIGMA 14mm f1.8 DG HSMが発表。写りやスペック、レビューは? CP+2017年を前にSIGMA 14mm f1.8 DG HSMが発表されました。SIGMA 20mm f1.4 DG HSMと同様に、星空や夜景で力を発揮しそうです。スペック上では、解像度、オートフォーカス、逆光耐性、隅やその周辺の解像度などの各性能が気になりますが、作例やレビューを見てみたいです。
2018.06.19 SIGMA 135mm f1.8 DG HSMが発表。写りやスペック、レビューは? CP+2017年を前にSIGMA 135mm f1.8 DG HSMが発表されました。最近発売されたSIGMA 85mm f1.4 DG HSMと同様に、ポートレートで立体感が楽しめます。スペック上では、ボケの大きさは今年発売されたニコンの105mm f1.4と同程度。ボケ味や解像度、オートフォーカス、逆光耐性など…
2018.06.20 ホルガデジタルなカメラ「フレアHOLGA」を使ってみた ホルガデジタルな写真を撮ってみましたのでレビューします。夕日の下で撮影したんですが、光の暖かみを感じるような写真がいっぱい撮れました(^-^)カメラで撮影してみると、そのレトロな写りに吸い込まれました!アナログ感が出ていてとっても撮影が楽しかったです。まるで過去の記憶を撮っているかのようで、とっても素敵な写りです。
2019.09.18 桜吹雪の中でSony α7とオールドレンズでポートレートを撮りました 最近は「写真整理が終わらない病」を発症しております(笑)…ということで過去に撮った写真をご覧いただければ幸いです。こちらは数年前にインスタミートで撮らせていただいたポートレート写真です。桜吹雪がとても印象的でした。レンズはオールドレンズです。