2021.10.04 TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXDのレビュー。作例とレンズ外観について タムロン28-75mm F2.8 Di III RXD(Model A036)を実際に使い、写真作例や動画撮影例を交えながら詳しくレビューします。特徴はF2.8通しの大口径標準ズームレンズとしては重量が550gと軽くてコンパクト。近寄れるレンズですので花の撮影などにも便利です。コストパフォーマンスも抜群です。
2020.09.15 Loxia 2.8/21のレビュー。撮影例とレンズ外観について Sonyミラーレス用の広角単焦点レンズであるLoxia 2.8/21のレビューをまとめました。このレンズは焦点距離21mm、絞りがF2.8の小型・軽量レンズです。レンズの外観や写真撮影例を交えて詳しく使用感想をまとめたいと思います。見た目がとても小さいレンズなのですが写りはとても繊細ですのでスナップ撮影にぴったりです。
2020.09.15 SONY FE 70-200mm F4 G OSSのレビュー。撮影例とレンズ外観について SONYの望遠ズームレンズFE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)のレビューをまとめます。コンパクトで扱い安いサイズ感となっており、ボケ味にも定評があります。まずは撮影例をご覧ください。滝や紅葉、彼岸花、ポートレートを撮影してみました。手ぶれ補正によって手持ちで撮影できる便利なレンズでした。
2020.09.15 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAのレビュー。撮影例とレンズ外観について Sonyの標準単焦点FEレンズであるSONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)のレビューをまとめました。レンズの外観や風景・ポートレート写真撮影例を交えて詳しく使用感想をまとめたいと思います。見た目は小さくレンズの重量が281gと軽いので、荷物を軽量にしたいときにも向いています。
2020.09.04 蛍の写真を合成する方法やソフトについて ホタルの写真を無料ソフトを使って簡単に合成する方法や、LightroomとPhotoshopで合成する手順を解説していきます。デジカメや一眼レフで撮った蛍の写真は明るい部分を合成した写真であることが多いです。30秒で撮影した何枚かの写真を1枚にしていく流れを、サンプル画像も使って初心者の方にも分かりやすく説明します。
2020.03.24 蛍の写真撮影に必要なレンズやカメラや雨の対策方法について ホタルの撮影時におすすめのカメラやレンズ、また撮影時に便利な物を解説します。こちらの記事を読めば蛍の撮影の準備が万全です。まずは三脚や足元を照らすライトや雨対策のレインコートやリモコン、予備バッテリーを揃えましょう。ライトはマナー違反の原因となるので光漏れ対策を行います。 レンズは明るい単焦点レンズがおすすめです。