Sony α7IV(ilce-7m4)を2台購入しましたので、旧型機種となるα7III(a7m3)との違いを比較レビューしていきたいと思います。
まずは、カメラの外観について違いを見ていき、時間があれば各種機能についても掘り下げていく予定です。後継機種のα7IVでは、各種ボタン、ダイヤル、タッチパネル方式の背面液晶、カメラボディ側面の端子について細かい部分まで改良されています。さっそくですが実際に見ていきましょう!
(左)α7III (右)α7IV。外見からも各部の進化を感じられる ©
詳しい外観の様子は下記のYoutube動画でも行っていますので、ご覧ください。
目次
Sony α7IVを購入しようと思った理由
まず本題に入る前に、カメラ購入の理由について書きたいと思います。
今までSONY α7IIIとα7RIIIを使っていましたが、ここ数年は動画撮影と写真撮影を同時に楽しむことが増えてきました!動画を楽しむならSONY α7sIII、撮影を楽しむなら高画素機であるα7RIVが最適かもしれません。写真撮影だけでしたら、まだまだα7IIIだけでも十分だとも感じます。また、中にはこれから発売されるかもしれないα7RVを待ち望んでいらっしゃるかもしれません。
ただ、撮影シーンでは2台を使って撮影することが多いので、どちらにもそれなりに対応できて、価格も比較的抑えられているバランス感覚を持ったα7IVを選んでみることにしました。
Sony α7IVは画素数が3300万画素センサーを採用していて、従来機種のα7IIIよりも画素数がパワーアップ!また、動画撮影機能に関してもα7IIIでは8bitの対応でしたが、α7IVでは10bit(4:2:2)の4K30P動画が内部収録できるようになりました。
手ブレ補正機能についても、SONY α7sIIIに搭載されていたアクティブ手ブレ補正が使えるようになっています。手ブレ補正効果の比較は、Youtube動画の中で紹介していますので、ご覧になってみてください。α7IIIとα7IVを比べてみて、かなり違うのが分かります。
また動画の解像度やフレームレートについても、APS-C相当となるSuper35mmへ画角がクロップされてしまうデメリットはあるものの、4K60Pまで対応しているので、スローモーション撮影を除いては、そこそこ色々な表現が可能になりました。
SONY α7IVの外観 ©
前述の特徴以外にも、様々な性能が向上しているようなのですが、SONY α7IVは、従来のカメラよりも更に表現力の高い撮影が期待できそうです。
α7IVとα7IIIの外観比較(正面・グリップ部分)
まずはSONY α7IVとα7IIIを正面から見た比較です。正面から見た形状はそれほど違いがありませんが、モードダイヤルの下に写真モードと映像モードの切り替えスイッチが新たに搭載されました。
(左)SONY α7III (右)SONY α7IV ダイヤル部にモード切り替えSWが追加された ©
ダイヤルの下層に動画と写真の切り替えが用意されている ©
そして、カメラを横から見ていくとグリップの厚みが大きく変化しています。α7IVでは、グリップの深さが増して握りやすくなっています。
(左)SONY α7III (右)SONY α7IV グリップに厚みが増している ©
また、カメラストラップを結ぶための三角環は、音が発生しないように形状が工夫されており、動画撮影時のカメラ内蔵マイクで音を拾わないように対策されているように感じます。詳しくは動画をご覧ください。
また、グリップ部にはSDカードやCF Expressの装着口が用意されています。従来モデルではSDカードのみ使用できましたが、高速書き込みに対応したCF Expressによって連写撮影や高画質の動画撮影が可能になっています。詳しくはα7IVに関するSDカードの解説が参考になります。
カメラ上部のボタンとダイヤル配置の変更点
α7IVとα7IIIを上から見比べていくと、α7IVの方が厚みが増しているのが良くわかります。
上部から見た違い (左)α7III (右)α7IV ©
更にボタンの配置についても、いくつかの変更がありました。
- 動画録画ボタンが上面に移動
- 露出補正ダイヤルがカスタム可能に
- モードダイヤルの刷新
特にSONY α7IIIに搭載されていた露出補正ダイヤルが、好きな項目へカスタマイズできるようになったのは朗報ですね!私の場合はISOをセットしようと考えています。
α7IVのカスタムダイヤル ©
このカスタムダイヤルが搭載された事によって、カメラとしては珍しく3つのダイヤルが備わっており、絞り・シャッタースピード・ISOを個別に操作できるようになりました!今まで、マニュアルモードで撮影されていた方にとっては、有り難い進化かと思います。
また、モードダイヤルの中から、動画と写真モードの切り替え概念が廃止された為、モードがシンプルになりました。更に、α7Rシリーズなどの上位機種に用意されていたカメラ登録モードが、2つから3つへ増えています。色々な撮影をこなしている方にとっては助かる機能ですね。
私自身も写真撮影や動画撮影で繰り返し同じ設定を使う場面が多いので、役に立ちそうです。
SONY α7IVはボタンの押し心地が向上している
実機を触ってみて良かったと思うところが、ボタンの押し心地でした!ボタンのストロークが深くなっており、α7IIIよりもボタンを押しているなという感覚が改良されています。
α7III(左)とα7IV(右) ボタンの厚みと押し込んだ際の深さが改良されている ©
カメラボディ全体が少し厚みのあるサイズ感へ変更されていますが、昔の一眼レフのアナログ感に近い触り心地へ戻ったような印象がしました。これは言葉では説明が難しいので、動画をご覧頂けると分かりやすいかと思います。
α7IVの背面液晶モニター(チルトからバリアングルへ)
背面液晶の形状が大きく変わった点は、α7IIIとα7IVを見比べた際の大きな変更内容です。従来、α7シリーズではチルト式を採用していました。
α7IIIで採用しているチルト式液晶モニター ©
これに対して、SONY α7IVではYoutubeなどの動画撮影やVlog、テレワークやWeb配信などの流行りを考慮したのか、バリアングル液晶モニターの採用となりました。
α7IVで採用しているバリアングル液晶モニターを開いた様子 ©
α7IVで採用しているバリアングル液晶モニターでは自撮りに便利 ©
バリアングル液晶モニターでは、レンズ側に液晶を向けることができるので、自撮りを行う際に構図の確認を行いやすくなります。
α7IVの映像・音声入出力端子・USB端子
α7IIIとα7IVを見比べて、これも凄く良いなと思った変更点なのですが、端子カバーが使いやすくなっています。
端子の比較:α7III(左)とα7IV(右) ©
α7IIIでは各端子カバーが回転することにより開きますが、端子に干渉してしまうことがありました。ところが、α7IVでは各端子の邪魔にならないように蓋を開くことができます。
また入出力端子については、HDMIケーブルがmicro端子からType-A端子(フルサイズ)へ変更されています。特に映像を外部へ出力して、液晶モニターへ映し出したり、外部記録したい時には信頼性が向上しており、便利になりました。
α7IVのアクティブ手ブレ補正の効果を比較
真っ先に使ってみたかったのが、α7IVに搭載されたアクティブ手ブレ補正機能です。周辺の画角がクロップされてしまうデメリットはありますが、電子手ブレ制御によって、手持ち撮影でもブレの少ない動画撮影が楽しめます。
実際にα7IVでアクティブ手ブレ補正を有効にして撮影してみましたが、かなり滑らかな動画を撮影することができました!SONY α7IIIと比較すると、手ブレ補正効果は一目瞭然で、大きく違う性能の1つではないでしょうか。
詳しくは以下の手ブレ補正効果の比較をご覧ください。超広角レンズのFE 12-24mm F4Gを装着して、手持ち撮影で歩いてみました。