2022.06.16 TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDのレビュー。作例とレンズ外観について タムロン17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)の写真作例を交えながらブログで詳しくレビューしていきます。α6000やα5000シリーズ等のAPS-Cに対応。F2.8通しで標準から中望遠レンズまでカバーできます。レンズフィルターも装着でき、旅行や家族のスナップ写真にも便利です。
2023.02.21 TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXDのレビュー。作例とレンズ外観について タムロン11-20mm F2.8 Di III-A RXD(Model B060)を使った作例を交えながらブログで詳しくレビューしていきます。α6000やα5000シリーズ等のAPS-C対応の超広角レンズとしては重量が335gと軽くてコンパクト。レンズフィルターも装着でき、旅行や家族のスナップ写真にも便利です。
2023.01.20 ZEAPON Micro2の使い方とレビュー。電動スライダーの安定性とコンパクトさを両立 電動スライダーのZEAPON Micro2を購入してみましたので、ブログで感想や使い方をまとめます。ZEAPON Micro2は、一定速度でカメラをスライドさせ上下左右に移動しながら撮影するのに役立つ動画撮影用の機材です。重たいカメラ機材を載せても、振動に強くて安定性の高い撮影ができる電動スライダーを探していました!
2021.05.12 サンワのビデオキャプチャーのレビュー。液晶画面付きでHDMIをSDやHDDに保存できる サンワサプライから発売されているビデオキャプチャー(型番:SANWA 400-MEDI034)を購入してみましたので、使った感想や実際にSDカードへ記録したデータを見ていきたいと思います。この製品は、入力されたHDMIやAVケーブルの映像を、SDカードやUSBで接続されたHDDに保存することができる製品です。
2021.05.19 DJI 3Dフォーカスシステムと使い方とレビュー。オールドレンズやMFレンズでもAFが使える マニュアルフォーカスレンズやオールドレンズ等でオートフォーカスを可能にする「DJI 3Dフォーカスシステム」を購入してみましたので、ブログで使用感想をまとめます。この製品はAFに対応していないレンズ。例えばオールドレンズやシネレンズなどのMFレンズを愛用されている方におすすめです。
2023.01.06 Tiltaing Mini Follow Focus FF-T06のレビューと使い方 TILTAから発売されているTiltaing Mini Follow Focus(FF-T06)を購入したので、外観や使った感想をブログでレビューしていきます。FF-T06は、フォローフォーカスと呼ばれ、一眼カメラ用のレンズやシネレンズのピント調整をマニュアル操作しやすくする機材です。