おちゃカメラ。
  •  お問い合わせ(Contact)

 Lightroomのプリセット(クール) を話題にしている記事 5/5ページ

2019.09.20

Hexoで写真ブログを立ち上げてみました

WordpressからHexoに移行しました。写真展や撮影で名刺とポートフォリオサイトのURLを渡す機会が増えてきました。昔はWordpressでブログを書いていましたが、結局動作がモッサリだったせいで放置気味になってしまいました。ブログはサクサク動く方が絶対いい!そんな事を思いながら何もせず数年が経ってしまいました。

« Prev1…345
スポンサーリンク
 関連する記事
よく読まれている記事
2016.11.13

茶臼山の星空を眺めた。面ノ木駐車場から眺められる星スポット

茶臼山で星空が見られるスポットで撮影をしてきました。登山者も駐車場として使う面ノ木公園駐車場から風車の方へ向かいます。夏とは違い、秋になると気温は7℃になり紅葉を楽しむどころか、冬場の服装が必要になります。撮影はいつもの通り、Sony α7RIIとLoxia 2.8/21です。

2016.05.11

形原温泉あじさいの里の見頃や駐車場と渋滞を回避する方法について

愛知県蒲郡市にある形原温泉のあじさいの里の紫陽花の見頃や駐車場の情報、車の渋滞や混雑を回避する方法についてまとめたいと思います。形原温泉の入り口ゲートは、急峻な坂にびっしりと咲く紫陽花で一杯で、特にライトアップは何度見ても圧巻です。ピーク時はJR三ヶ根駅あたりから車の混雑がありますのでご注意ください。

2017.03.29

篠島ウミホタルは島民の思いがもたらした輝き

愛知県篠島のウミホタルを撮影してきました。海ほたるは波などの衝撃を受けて青白く発光します。実はウミホタルが見られるようになったのは最近の事。放棄されるゴミを島の方々が清掃活動しているお陰だったという事実を知って熱い気持ちになりました。これからも素敵な風景が見られる場所であって欲しいなと思いました。

2016.03.29

岡崎市のミツマタ群生地の場所や駐車場について

岡崎市のミツマタ(三椏)群生地で写真を撮りました。今回は地図やアクセス方法についてや、現地の雰囲気を写真でご紹介したいと思います。場所は国道1号線沿いの名鉄本宿駅から、山の方へ向かっていき40分ほど移動した先。開花時期は3月中旬から下旬の間です。

2016.07.03

愛知県や三河地方で手筒花火が見られるスポットのまとめ

愛知県の三河地方にある手筒花火が見られる場所や開催時期についてまとめてみました。代表的なスポットとして豊橋市の吉田神社で行われる豊橋祇園祭宵祭や形原神社、羽田八幡宮例大祭などがあります。間近で見ると非常に迫力がありますので、是非ともお出かけください。

2016.05.12

本光寺のあじさいの見頃や地図と駐車場の情報についてまとめました

紫陽花が有名な愛知県額田郡幸田町の本光寺に行ってきましたので、見頃と駐車場について情報をまとめたいと思います。見頃は6月の中旬から下旬です。駐車場はお寺の駐車場を利用することができます。本光寺はあじさい寺という愛称で親しまれています。寺の入り口には紫陽花がびっしり!アクセスはJR三ヶ根駅から徒歩で向かうことができます。

2018.03.04

愛知県で結婚式のウェディング前撮りを撮影させていただきました

愛知県名古屋市で結婚式の前撮りを写真撮影させていただきました。今回は密かに人気の高いフォトウェディングのおすすめスポットで撮影した様子を振り返ります。ドラマのロケ地としても使われ、白無垢などの和装や、成人式の着物などにも相性が良さそうなロケーションです。岡崎や豊田市、岐阜方面からもアクセスしやすい場所にあります。

2016.09.13

茶臼山で星空を写真撮影してきました

台風が過ぎ去った後で、天気がよかったので愛知県の茶臼山方面へ夜空を撮ってきました。そういえば夜景を見に行くのは久しぶりの事で、静かな夜を楽しむことができました。春にも訪れましたが、鹿の糞が所々に見られます。そう、ここは鹿のテリトリーの中。深夜に入ると近辺から「ピュー」という威嚇音が轟いていました。

2015.12.08

茶臼山の樹氷と御来光が見られる駐車場やアクセス方法は?

愛知県の茶臼山面ノ木にある樹氷を御来光と一緒に撮影しました。ご来光と雪原の組み合わせはとても美しいのでオススメです。霧氷の状態が良くて幻想的な光景が広がっていました。茶臼山と樹氷、そしてご来光の組み合わせではオススメスポットなので今後も見に訪れたいです。カメラはSony α7とNikonの16-35mm f4Gです。

2017.07.02

愛知県大府市の星名池が一部立ち入り禁止に。今年の蓮は見られない?

蓮の撮影スポットとして有名な愛知県大府市の星名池ですが、2017年から橋に立ち入りできなくなりました。アジサイが枯れる頃に蕾を付け始めるのが蓮の花です。池に架かっている木製の橋の上から、すぐ間近で咲いている蓮の花やカワセミを楽しむこともできます。愛知県では豊田市の竹村や、岡崎市の伊賀神社も蓮の名所として人気です。

2016.05.31

蒲郡の形原温泉で紫陽花の見頃や駐車場は?写真撮影しました。

曇り空が続いて本格的に梅雨っぽくなってきました。今年2016年は開花が早くなりそうです。昨年は6月10日あたりに出かけたのですが、今年はどうなるか?写真は昨年2015年に撮影したものです。手放してしまったSIGMA 35mm f1.4 DG Artの写りを改めて見てみると、非常に良い写りでしたので後悔の念が(笑)

2016.08.22

香嵐渓の香積寺と紅葉を写真撮影しました

愛知県足助町の香嵐渓の紅葉を巡ってみました。紅葉の時期は11月末〜12月初旬です。私が特に好きなのは香嵐渓の山を登った先にある香積寺というお寺です。お寺の門では家族連れの微笑ましい瞬間を見ることができます^^

 Youtubeもやってます
可変NDやミスト効果が1つに!磁石式レンズフィルターをレビュー
可変NDやミスト効果が1つに!磁石式レンズフィルターをレビュー
MOZA AirCross3のレビューと使い方|動画作例でジンバルの操作方法を解説をします
MOZA AirCross3のレビューと使い方|動画作例でジンバルの操作方法を解説をします
SONY A7 IV 4K60P Cinematic portrait movie
SONY A7 IV 4K60P ポートレート・ムービー
FeelWorld LUT5のレビュー。画面が明るくカメラ用外部モニターとして便利!
FeelWorld LUT5のレビュー。画面が明るくカメラ用外部モニターとして便利!
MOZA Slypod Proのレビューと使い方を作例で解説|トラベル型の電動スライダー
MOZA Slypod Proのレビューと使い方を作例で解説|トラベル型の電動スライダー
MOZA Mini MX2の使い方レビュー|スマホ用アプリGeineのジンバル撮影方法を徹底解説します
MOZA Mini MX2の使い方レビュー|スマホ用アプリGeineのジンバル撮影方法を徹底解説します
MOZA Air2Sの使い方とレビュー|一眼カメラやビデオカメラで映画のような動画を撮影できるジンバル
MOZA Air2Sの使い方とレビュー|一眼カメラやビデオカメラで映画のような動画を撮影できるジンバル
MOIN Cameraの使い方とレビュー|デメリットや撮影方法は?画面が大きな小型ビデオカメラがMOZAから登場
MOIN Cameraの使い方とレビュー|デメリットや撮影方法は?画面が大きな小型ビデオカメラがMOZAから登場
 Gallery
形原温泉の紫陽花祭りと池周囲のライトアップ
Spring Light 04745
生命の力
二人の良き日(名古屋市市政資料館ウェディングフォト) 03503
二人の良き日(名古屋市市政資料館ウェディングフォト) 03517
光降る丘
Drizzle of fire (豊橋祇園祭 手筒花火)
The Floral Garden 08504
season of farewell
clearly mind 09296
stairs play
Sana riv 04847
Spring Light 04676
1st Birthday 05641
HOLGA HL-N + A7R2
father's spring (high key vintage 鯉のぼり)
next to dark 4962
bloom both
ideal weather for a walk
Snow day
Autumn tree
FHL 20.jpg
Warmth of ash
season of farewell part2
志摩地中海村 07690
play train
Feel the light ***  part2
holiday in summer
D600 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM + PRO400h (sakura family)
おちゃカメラ。
 ポートフォリオ  お問い合わせ  撮影のお問い合わせ  企業・製品プロモーションのお問い合わせ  当サイトと管理者について  プライバシーポリシー
コンテンツの保存及び転載は固くお断りいたします。当サイトに記載されるコンテンツ(文章・画像等)は著作権により保護されています。万が一コンテンツや写真の盗用・二次利用が見つかった場合には500pxの写真販売価格を参考に差止め請求及び使用料または損害賠償請求をさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。記事に関するお問い合わせや寄稿についてはお問い合わせフォームまでお願いいたします。
© 2016 - 2022  おちゃカメラ。  /  Built by hexo.
  •  お問い合わせ
  •  ポートフォリオ
  •  フィード