おちゃカメラ。
  •  お問い合わせ

 Web・プログラミング に関する記事 13/13ページ

2020.01.20

markdownの記法まとめとhexoで記事を書く方法

markdownの書き方の解説やブログジェネレータであるHexoで使える記法をまとめてみました。見出し(h1)やテーブル(table)、リンク(link)、画像(iamge)など代表的なものから順番に説明していきたいと思います。

2019.09.19

Hexoで写真ブログを立ち上げてみました

WordpressからHexoに移行しました。写真展や撮影で名刺とポートフォリオサイトのURLを渡す機会が増えてきました。昔はWordpressでブログを書いていましたが、結局動作がモッサリだったせいで放置気味になってしまいました。ブログはサクサク動く方が絶対いい!そんな事を思いながら何もせず数年が経ってしまいました。

« Prev1…111213
スポンサーリンク
 関連する記事
よく読まれている記事
2017.05.18

ffmpegの使い方やコマンド一覧をまとめました。動画リサイズ・静止画変換・フレーム補間について

ffmpegの使い方やコマンド一覧をまとめました。動画ファイルの切り取り(カット)や幅や高さの変換(リサイズ)、動画を静止画に切り出す処理、フレーム補間ができます。ffmpegはコマンドラインで使用することができる動画処理関連のフリーのプログラムです。できる事が多いので今回はよく使う動画編集機能をまとめてみました。

2016.08.30

AWSのEC2からRDSに接続してmySQLを操作。EC2踏み台サーバー構築メモ

EC2からRDSに接続してmySQLを操作したいと思いましたので、構築までの流れを備忘録として残したいと思います。EC2は通常のWebサーバーではなく、mySQLを操作する一時的なサーバー(踏み台サーバー)として立ち上げます。

2017.08.29

ExcelをNode.jsで読み込む方法。xlsxについて解説します。

Excelファイル(拡張子:xlsやxlsx)をJavascriptやnode.jsで読み込んで中身を解析する方法を解説します。npmパッケージであるxlsxを使えば、簡単に中のデータを取り出せます。xlsxはブラウザ上でも動作します。エクセルを立ち上げずに手軽に内容を処理したい時に便利なツールです。

2017.08.16

SublimeText3のPackage Controlインストール方法やプラグイン設定のメモ

Sublimetext3のパッケージコントロールのインストール方法やテーマやプラグインの導入方法を備忘録としてまとめます。Sublimetext3とは高機能なテキストエディタです。Web業務やプログラミング、ブログ作成に活用することができて大変便利なアプリです。当記事では実際に自分が使っている設定や使い方を公開します。

2018.07.11

SublimeText3で日本語の文字化けした時の対処方法について

Sublimetext3ではShift-JISやEUCなどのファイルを開くと文字化けして上手く開くことができません。そんな時はConvertToUTF8とCodecs33というプラグインで解消できます。ただしCodecs33はパッケージコントロールで見つからず簡単にインストールできません。今回は解決方法を解説します。

2017.03.14

node.jsとnpmとnvmをインストールしよう。node.jsの環境を用意する(Mac OSX編)

Mac OSXでnode.jsの開発環境を用意しようというのが今回のテーマです。hexo blogを始める前に、必要なものとなるnode.jsや複数のnodeバージョンを管理するnvm、npmをインストールしますのでその手順を解説していきます。こちらはHexoでブログを開設したい方に捧げる解説記事の第4回目です。

2016.10.20

node.jsのfsでShift-jisのテキストを文字化けせず読み込む

node.jsのfs.readFile()でShif-jis形式のテキストファイルを文字化けすることなく開く方法を簡単に分かりやすく解説します。通常、node.jsではutf-8形式しか開けませんが、iconv-liteなどの変換モジュールを使うと開くことができます。

2018.01.08

ルーターを自動で再起動させる方法とは?Windowsタスクスケジューラを書いた

ブロードバンドルーターを自動再起動するお手軽な処理を作ってみました。Windows標準機能のタスクスケジューラとWgetを使い同ネットワーク上のPCから、ルーターの設定ページに自動でログインを行った後、再起動できます。ルーターは一定期間の経過後に接続が不安定になったり、回線が切断されてしまうモデルもあるようです。

2017.06.13

fs.writeFileの使い方。Node.jsでファイルを書き込み

fs.writeFileとfs.writeFileSyncの使い方の例を分かりやすく簡単に説明していきます。fsはNode.jsでファイルを書き込むために使うライブラリです。最も単純な使い方は次の通りです。fs.writeFileは非同期処理と呼ばれ処理完了後にコールバック関数の中の処理が実行されるので注意が必要です。

2018.10.04

ffmpegでフレーム補間する方法を解説。minterpolateオプション

ffmpegでフレーム補間する方法を詳しく解説します。変更したい動画のフレームレートを変更したり、30fpsから60fpsにフレームレートを増やしたりすることができます。具体的にはffmpegコマンドでminterpolateオプションを使用します。ffmpegのフレーム補間処理は非常に時間が掛かるので注意が必要です。

2016.06.23

Google Map APIの地図をローカル環境で表示させるには?

2016年6月22日からgoogle map apiの仕様が変更されて、apiキー無しでは表示できなくなりました。普段ローカルで問題なく表示できたサイトもエラーが表示されます。対策としては、Google APIs ManagerでAPIキーの生成と、呼び出し元のサイトをリファラとして設定すればOKです。

2017.09.18

mongoDBの簡単な使い方とよく使うコマンド一覧のメモ。ローカル環境で利用するには?

mongoDBの簡単な使い方と頻繁に使うコマンドをまとめます。今回はローカル環境でインストールする方法や起動する方法、mongoDBの値を操作するコマンドを解説します。mongoDBはキーバリュー型のデーターベースです。キーバリューとは名前の通り、キーと値で一つのデータを扱う形式の事です。

 Youtube作例&製品レビュー
 Gallery
Picnic world (reDevelop)
The end of fall
With All My Might
Bamboo lamp
owl
静煌
二人の良き日(名古屋市市政資料館ウェディングフォト) 03386
D600 + Ai Nikkor 50mm F1.2S + PRO400h (okazaki sakura 岡崎葵桜)
Spring Light 04666
二人の良き日(名古屋市市政資料館ウェディングフォト) 03406
Soap bubble at dusk
志摩地中海村 07702
Octopus island
二人の良き日(名古屋市市政資料館ウェディングフォト) 03431
志摩地中海村 03131
Autumn tree
magic wand
Golden apple
雨上がりの光を求めて 09723
summer time 00225
Quiet city 00297
June Bride 09721
season of farewell
June Bride 09746
clearly mind 08959
next to dark
七五三 02742
New Begining 04539
おちゃカメラ。
 ポートフォリオ  お問い合わせ  撮影のお問い合わせ  企業・製品プロモーションのお問い合わせ  当サイトと管理者について  プライバシーポリシー
コンテンツの保存及び転載は固くお断りいたします。当サイトに記載されるコンテンツ(文章・画像等)は著作権により保護されています。万が一コンテンツや写真の盗用・二次利用が見つかった場合には500pxの写真販売価格を参考に差止め請求及び使用料または損害賠償請求をさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。記事に関するお問い合わせや寄稿についてはお問い合わせフォームまでお願いいたします。
© 2016 - 2021  おちゃカメラ。  /  Built by hexo.
  •  お問い合わせ
  •  ポートフォリオ
  •  フィード